From:渡辺知応
明日は小正月(こしょうがつ)なんだけど、そもそも小正月というのは、、、
旧暦では元日を中心とした『正月(大正月)』に対して、1月15日(正確には14日の日没から15日の日没まで)を『小正月』というんだよね。
では、なぜ正月が2回もあったのかというと、小正月はその年の最初の満月の日だったからなんだよね。
江戸の人々は満月をめでたいものと考えていたから、特にこの日を祝ったんだよね。
小正月の歴史は意外と古くからある。
『土佐日記』や『枕草子』などにもこれに関する記述が見える。
昔の小正月には小豆粥(あずきがゆ)を食べる習慣があったそうだ。
この習慣は今でも続いていて、東北地方の農村などでは『左義長(さぎちょう)』の前に小豆粥を食べるようだ。
面白いことに、この風習が残っている地域では元日から15日の小正月までの間は小豆、あるいは赤い色の食べ物(もちろん動物の肉なども)を食することが禁じられていたりするようだ。
つまりこれは、正月だからといって、すき焼きやらカニしゃぶやらを食べてはダメだというこになる。
あんまり面白くないお正月だな。。。
また、商家の多い京阪神地方では、本来は女性を台所仕事から解放するはずの松の内(元日〜7日)も働くことが多かった。
そこで15日に女性をねぎらうために仕事を休ませる日を設けた。
そんなことから小正月は別名『女正月』とも呼ばれているわけなんだ。
ちなみに、、、
かつての成人の日は1月15日に設定されていた。
今でこそハッピーマンデー制度により1月の第2月曜日となっているけど、平成11年(1999年)までは1月15日だったんだよね。
かれこれ20年弱も前の話だから忘れかけていた、、、
というか、正確な日を覚えている人も少ないと思うよね。
では、なぜ成人の日が1月15日だったのかというと、、、
古くは元服の儀(げんぷくのぎ)が小正月におこなわれていたことからきてるわけだ。
元服の儀を知らない人の為にちょっと説明するけど、この元服の儀は日本の祭礼儀式のうち1つであり、成人になったことを示すために行われる儀式のことをいうんだ。
単に元服ともいう。
この日は冠婚葬祭のうち『冠』に該当するんだよね。
しかし、しだいに小正月が馴染み薄くなってきて、元服やら成人の日やらの関連がわかりづらくなってきたことにより、人々の記憶の中からなくなってきている状態となってきたわけだ。
なくなってきているというか、、、もともとインプットされていない情報とも言えるよね。
時が進むにつれ、古いものが失われ、新しいものに変わる。
この流れについて、いやそれはダメだ!なんて言うつもりはサラサラないし、どんどん新しいものに変わればいいと思う。
でも大事なのはその根源をしっかりと理解しているかどうかだと思うんだよね。
現状維持は衰退を意味するからどんどん新しいものに進化するべき。
でも、なぜそうなったのか?元々はなんだったのか?
ルーツや由来を知らないで都合のいいことだけをインプットするのはちと違うかと思う。
日本人であるならば知っておかなければならない節目の日でもあるよね。