From:渡辺知応
あなたは旧暦の『五節句』を全て知っているかな?
1月7日の『人日(じんじつ)』
3月3日の『上巳(じょうし)』
5月5日の『端午(たんご)』
7月7日の『七夕(たなばた)』
9月9日の『重陽(ちょうよう)』
これらの節句は今の世にも残されていて、なんとなく人々の気持ちをハレにさせてくれる節目の日とも言えるよね。
しかし、その中でも1月7日の人日だけは多くの日本人にかえりみられない日となっている。
次いで言うなら重陽かな。
人日があまり知られていない理由として、元日から7日までが『松の内』になっていることがその主な原因かもしれないね。
7日は門松などの正月飾りを片付けることによって、現代の日本人の多くは正月にまつわる行事が全て終了した気分になってしまうということ。
さて、先ほどから人日、人日と言っているが、人日は一体何ぞや??
といった声が聞こえてきそうなで、ここで簡単に人日の由来について説明しておくね。
人日は元々は古代中国の慣らしなんだよね。
1日は鶏の日
2日は犬の日
3日は猪の日
4日は羊の日
5日は牛の日
6日は馬の日
としてそれぞれの家畜の殺生を避け、1年間の育成の占いをしたわけだ。
そして7日を『人の日』として犯罪者に対する刑罰を避け、また今年1年の運勢を占い来るべき時に備える日だったのだ。
でもって、来るべき日に備えると言う意味で『七草粥』を食べる風習になったのだ。
人日は別名『七草の節句』とも言われているんだよね。
春の七草は、野菜や野草というよりは薬草として扱われていたわけ。
セリは食欲を増進させる
ナズナは便秘の予防
ゴギョウは咳を鎮める
ハコベラは炎症を抑える
ホトケノザは健康な胃になるように
スズナも便秘の予防
スズシロは風邪の予防
と、それぞれにすぐれた薬効があるんだよね。
それが消化しやすいお粥と混ざって、元日からのご馳走続きで疲れた胃腸などの五臓六腑を元気にしてくれるというわけだ。
この人日や七草粥の教えは平安時代の日本に伝わって、江戸時代には徳川幕府によって天下公認の行事となった。
それ以降、徳川将軍から浪人者までをひっくるめた武家社会の行事が民間に伝わり、正月の7日には日本中の人々が七草粥を食べるようになったんだよね。
これだけ深い歴史や由来があるんだから、人日の今年1年の運勢を占うにしろ七草粥にしろお正月行事の締めくくり後世に残したい行事だよね。
ちなみに1月7日は新年になって初めて爪を切る日でもあるんだ。
この日に爪を切ると今年1年は風邪を引かないと言われていた。
『菜爪』や『七日爪』なんて名前で呼ばれている地域もあるくらいなんだけど、、、
これは7日の朝に七草とつけた水や茹で汁に爪を浸して柔らかくしてから今年初めて爪を切るわけだ。
昔は指の先(正確には爪の間)から悪いものが入ると信じられてきた。
そこで七草の薬効を余すことなく取り入れて今年1年を悪い風邪(ここでの風邪はウィルス性のものではなく、身体や心に関わってくる悪凶の原因を指す)からどうにか自分を守ろうとした知恵ということになるわけだ。
あっという間に今年も1週間が過ぎようとしている。
今年1年間を元気に過ごすための最初の節目である『人日(七草の節句)』という通過点を大事にしていただければと切に思うよね。