From:渡辺知応
今日はちょっと面白い記事を見つけたのでそれを丸々シェアしたいと思います。
うーん。。。と思う箇所があるかもしれません、、、
まぁ、一つの意見として見てください。
それでは本文をどうぞ、、、
日本人と宗教
本当に日本人は宗教に寛大なのか?
世界的にみれば日本は仏教圏に分類されているが、実際の日本人の生活には神仏が入り乱れているようだ。
信仰よりも機能優先
「日本人は無宗教」というのは、特に海外の方々からよく聞かされる話である。
世界の宗教区分のなかでは日本は一応仏教圏になるらしいのだが、普段の生活のなかに仏教がそれほど深く浸透しているとは見受けられない。
日本には必ず祈りを捧げに教会のような場所に行くわけでもなく、決まった時間に礼拝を欠かさないというわけでもない大方の日本人には、確かに”敬虔な仏教徒”というイメージはない。
当の日本人も「我々は多神教だ」などと言う人が結構いて、世界の宗教学者を密かに悩ませる文化を育んでいる。
それゆえか、日本国内には実にさまざまな神を戴く宗教宗派が、それほどには疑問視もされずに存在する。
しつこい勧誘やカルト的教団については問題もあるのだが、自身の生活に深く立ち入らなければ、誰がどんな宗教を信じようが特に気にならないというのが、一般の日本人の気質という。
では、日本人は宗教というものに寛大で、多種多様な神の存在を分け隔てなく認めることができる思考の持ち主なのだろうか。
現代の日本人は、神様をその機能によって巧みに使い分けている。
先祖神への祭祀には仏教にその多くを任せ、天照皇大神には豊穣を祈願、商売繁盛は稲荷やえびす、火伏の神は愛宕、学業成就は天神さんなどである。
こうした傾向のなかで、流行しては廃れていった神様は枚挙に暇がなく、なかにはその性格を変えられてしまった神様もいらっしゃる。
たとえば「稲荷」は読んで字の如く当初は稲を荷ってやってくる豊穣の神だったのが、現在では商売繁盛の神様だし、同じ商売繁盛の神である西宮のえびすさんなどは、元々脇社の神だったものが今では本社を乗っ取ってしまった。
”神様”の側からみれば、日本人はご都合主義の神改造を平気でやってのけるコワい人たちなのだ。
(出典:図解雑学こんなに面白い民俗学 -本当に日本人は宗教に寛大なのか?-/橋本章)