From:渡辺知応
前回は『結納』の言葉の語源をお話ししました。
では、具体的に婿方は嫁方に何を送っていたのでしょうか。
地域によって異なりますが、、、
結納品は東日本と西日本とで明らかな違いがみられます。
まず、東日本型と呼ばれる関東式では全ての結納品を一つの台にのせてお渡しします。
逆に西日本型と呼ばれる関西式では一品ごとに別々の台に乗せて相手方にお渡しします。
結納品は地域によって差異がみられますが、基本的に欠かせない物は、、、
・熨斗(のし)
・末廣(すえひろ)
・寿留女(するめ)
・子生婦(こんぶ)
などの酒肴は必ず必要とされています。
縁起をかつぎ語呂の良い漢字を充てて表記されます。
なので、ほとんどが当て字になります。
熨斗は元来長寿を表す鮑(あわび)を使いこしらえていました。
元来、熨斗は熨斗鮑と言いました。
まず、アワビの肉を薄く削いだ後に、干して琥珀色の生乾きになったところで、竹筒で押して伸ばします。
更に水洗いと乾燥、押し伸ばしを交互に何度も繰り返すことによって調製したものが熨斗の原型なのです。
末廣は2人の人生が末広がりで幸せが次第に多くなるようにと扇の形にあやかり願いを込めた一種の縁起物です。
また、『友白髪』という、麻糸を束ねて白髪に見立てた祝い物もあります。これは「夫婦共々白髪になるまで仲良く長生きすること」という願いが込められているのです。
長寿と夫婦円満の象徴でもありますね。
また、西日本では高砂人形を加えて贈ることもあるようです。