From:渡辺知応
妊娠5ヶ月目の戌の日になると、子供が無事生まれるようにと安産を祈願する話はとても有名です。
この日に妊婦が腹帯を巻いてお祝いをする風習を、帯祝い、オビカケ、オビマワシと呼びます。
この風習は全国各地で見られますが、5ヶ月目ではなく、3ヶ月目や7ヶ月目の戌の日に行うところもあるようです。
この腹帯を、岩田帯ともいいます。
岩田帯は斎肌帯(いはだおび)とも書きます。が、、、
この『斎』という字は『忌』(亡くなった後、一定の期間慎むこと。きらって避ける)と同じ意味なのです。
お祝いなのに、『忌』の字を用いる。。。
うーん。なんか矛盾しているようにきこえますが、、、
これは、帯祝いの時から忌に入ることを意味するそうです。
帯祝いは生児の生存権を承認する最初の共食の儀礼であると考えられ、間引きが多かった近世においても、このお祝いが済んだ胎児は無事に育てなければならないとされていた。
(出典:「イヌ」をめぐる民俗/菊池健策)
恐らく、無事に生まれてくるまで、『一定の期間慎むこと』が主たる理由であると考えられます。
この帯祝いや安産祈願は犬のお産が軽いからといって戌の日を選んでおこなうのは有名ですよね。
そして、この際に妊婦の実家からその地域によって言われのある縁起物を持参して振る舞いをするところがあるそうです。
例えば、、、
岐阜県では、初子の場合に限り、紅白の餅が振舞われ、ウブイワイ(産祝い)をおこなうそうです。
岡山県では、カスリ、モスと呼ばれる紅白の布を贈るそうです。
埼玉県浦和地方では、一丈一尺のサラシに「犬」の字を書いた物を贈るそうです。
ちなみに腹帯に書くお経文にも、いたるところに戌や安産を祈念する書き方があるのですが、、、
ここでは秘密にしておきます。
実家から贈られた物には妊婦や胎児に力をつける呪力があると信じられてきたと言われています。
また、夫のフンドシをしめるとお産が軽いという俗信も全国的にあるようです。
新潟県中魚沼地方では、実家から贈られてきたサラシを一度夫が締めた後に腹帯にするとお産が軽くなる。という風習があるそうです。
腹帯の中に五月の節句にとったショウブの茎や葉を入れたり、熊の胆を入れたりするとお産が軽くなると言われる地域もあるそうです。
稲穂を腹帯に入れると、元気で知恵が沢山つく子に育つ。なんて言われもありますしね。
いやはや。地域によって贈る物や腹帯に入れる物は色々と違いますね。
ですが、共通して言えることは、縁起を担ぎ、新たに生まれてくる子供を第一に考えている事が伺えますよね。
先ほども少し触れましたが、『戌の日』を選ぶのは、犬のお産が軽いのでそれにあやかっているのは良く言われています。
なので、この日を選んだり、腹帯に犬の字を書く風習は全国的に多いのようです。
しかし、実際のところ動物の中で犬だけがお産が軽いというわけではないのです。
ですが、なぜ『犬』だけが強調され今も脈々とこの風習が受け継がれているのでしょうか。
ひとまず、今回はここまで。
次回は『犬と安産を結ぶ、知られざる秘密』についてです。