- ホーム
- ことばの由来
ことばの由来
-
時代とともに変わることばの意味
From:渡辺知応 ことばは時代や地方によって変化します。 一つのことばのバリエーションや意味の広がりに注目してみるととても面白いことに気がつかさ…
-
どざえもんの由来について
From:渡辺知応 『どざえもん』といえば、意味は水死体の事をいいます。 時代劇などでは『おう、今朝方川下の方でどざえもんが上がったってよ。』なん…
-
黙って見ていてくれ!を言う日本語とは?
From:渡辺知応『細工は流々、仕上げをごろうじろ』と、決まり文句のように使われる言葉がコレです。『細工』は家具などの調度品をつくることですが、、、 (さらに&…
-
【怒り】自分自身の保身を守る時に使う『詰め腹を切る』について
From:渡辺知応『詰め腹を切る』朝からなんとも物騒な話を始めようとしていますが、しばしお付き合い下さい。『監督がオーナーの前で詰め腹を切らされる』現代ではあま…
-
『いの一番』の『い』とはいったい何?
From:渡辺知応『いの一番に飛び込んだ』や『いの一番で診てもらった』と聞けば、誰よりも早くその場所に到達したかった様子が伺えますよね。物事の順番を表す際に使わ…
-
語呂合わせが変化した『あたりまえ』について
From:渡辺知応『あたりまえ』はなぜ、あたりまえなのか?それは漢語『当然』を『当前』と書き換えて、それをさらに訓読みにしたものとする説がとても有力です。まぁ、…
-
間違った『しゃかりき』の使い方について
From:渡辺知応『しゃかりきになる』といえば、何かに一心不乱になる様子を表す言葉です。しかし、自ら『しゃかりきになって成し遂げました!』という人をたまーに見か…
-
『千鳥足』ってどんな足?
From:渡辺知応あなたは、酔っ払って千鳥足になってしまった経験はありますか?え?酔っ払ってたからよく覚えてない?まぁ、そりゃそうですね。。。 (さらに&hel…
-
『ぼんくら』の『ぼん』は◯◯用語
From:渡辺知応『おい!この”ぼんくら”っ!どこに目を付けていやがんだっ!』の『ぼんくら』ですが、、、ぼんやりしていて、暗い奴。という事だと思う人もいると思い…
-
『飲んだくれ』の『だくれ』ってどんな意味?
From:渡辺知応『飲んだくれ』とはお酒を飲んでばかりいる人のことを言います。きっとあなたの周りにも『飲んだくれ』ている人が1人か2人はいるはずですが、、、この…