- ホーム
- 二十四節気
二十四節気
-
日本人にとっての『夏の季節』が3パターンあるって知ってた??
From:渡辺知応 5月5日は子供の日でもあり、端午の節句でもあるよね。 そして、同時に暦の上では夏の始まりの日『立夏りっか』でもあるんだよね。…
-
百穀を潤す恵の雨の『穀雨』と魅力的だけどめっぽう強い女性たちの意外な共通点
From:渡辺知応 思えば、日本という国は年中雨が降っているよね。 初夏には梅雨があり、秋には長雨が降り、春のなかばには菜種梅雨なたねづゆの季節に…
-
ツバメの巣に初恋の終わりを重ね合わせる季節の言葉とは?
From:渡辺知応 江戸時代の『暦便覧こよみびんらん』には、旧暦の三月初頭の時節についてこう記されている。 『万物ばんぶつ発して清浄明潔しょうじょ…
-
『暑さ寒さも彼岸まで』は単なる気候の変化だけではなかった
From:渡辺知応 二十四節気にじゅうしせっきを知らなくても『春分しゅんぶん』は知っているという人は多いはず。 最もポピュラーな季節を表す言葉の『…
-
春を心待ちにする人々の気持ちが最高潮に現れた言葉?!
From:渡辺知応 旧暦二月の初冬にめぐって来る二十四節気にじゅうしせっきの「啓蟄けいちつ」 この言葉はざっくり言うと、冬ごもりの虫たちが土中から…
-
雨季でもないのに『雨水』という言葉をなぜ春の季節に用いたのか?
From:渡辺知応 寒い日が3日続くと、その後の4日くらいは暖かい日が続く。 そう、三寒四温さんかんしおんのことね。 これを繰り返しながら、だ…
-
なぜ、この寒い季節を『立春』と呼んだのか?
From:渡辺知応旧暦の1年は二十四節気の一つである『立春』から始まるんだよね。立春は冬至の日と春分の日のちょうど中間に当たる時季で、新暦では2月4日頃…
-
1年で最も寒い時期だけど、春はすぐそこを表す『大寒』について
From:渡辺知応 1月も下旬になると、、、 「もうすぐ暦の上では春だねー」といった会話があちらこちらで囁かれるが、、、 どこが春なんだ!と言…
-
寒さが厳しくなる『寒の内』の始まり
From:渡辺知応 旧暦の12月上旬には二十四節気の『小寒(しょうかん)』がめぐって来る。 新暦でいえば1月5日頃ね。 この日からいわゆる『寒…