過去の記事一覧
-
美しき日本の言葉
From:渡辺知応 『つつがなくお過ごしのこと存じます。』と言った具合で手紙を書き出すことがあります。 この『つつがない』とは何事もなく無事である…
-
ことわざ
From:渡辺知応 濡れ手で粟(あわ)を掴む。 さて、濡れた手で粟をどうするかと言えば、文字通り掴むのであります。 粟といっても、実際にそれを…
-
四字熟語
From:渡辺知応 『時空自在』もっとも新しい四字熟語ではないでしょうか? もしくは、多くの人に認知されず空しく消え去るか、、、 さてさ…
-
ことわざ
From:渡辺知応 かつては『下駄履きで起こしください』という言い方をよくしていたらしいです。 これはどう意味かというと、、、 (さらに&hell…
-
四字熟語
From:渡辺知応 山雀利根(やまがらりこん)? あまり聞いたことのない言葉ですよね。知っていますか? 私は知りませんでした。 では…
-
四字熟語
From:渡辺知応 『百鬼夜行』という四字熟語があります。 これはどんな光景かというと、ありとあらゆる鬼や妖怪などが勢ぞろいして、夜の道を群れなし…
-
ことわざ
From:渡辺知応 新聞の見出しでなどで時々見かける、、、 『護送船団方式』とはなんだ? 全く意味がわからなかった時があります。 で…
-
ことわざ
From:渡辺知応 失敗というのは誰にでもあります。 これは、あるテレビ局の女性アナウンサーが駆け出しの頃の話です。 天気予報を担当した…
-
ことわざ
From:渡辺知応タイトルから連想して『犬も歩けば棒にあたる』を思い浮かんだと思いますが、今日は違います。『犬が西向きゃ尾は東』なんてことわざがあります…
-
四字熟語
From:渡辺知応 『馬耳東風(ばじとうふう)』という四字熟語がありますが、、、 意味がわからないという人がいたので、ちょいと記事にしてみます。…
-
四字熟語
From:渡辺知応 しばしば、運がいいとか悪いとか、、、 結果を人間の才覚や努力とは別のものとして言うことがあります。 運否天賦(うんぷてんぷ…
-
日本の昔話
From:渡辺知応 9月といえば、台風の季節ですよね。 この時期になると、次第に太平洋高気圧の勢力が弱くなり、大陸方面の気圧がやや高くなります。…
-
ことばの由来
From:渡辺知応 『どざえもん』といえば、意味は水死体の事をいいます。 時代劇などでは『おう、今朝方川下の方でどざえもんが上がったってよ。』なん…
-
四字熟語
From:渡辺知応 『多岐亡羊(たきぼうよう)』という四字熟語があります。 あまり聞きなれないことばですが、意味を知れば使いたくなる四字熟語です。…
-
四字熟語
From:渡辺知応 『一牛鳴地』という四字熟語をご存知ですか? え?読み方がわからない? これは『いちぎゅうめいち』と読みます。 …
-
ことわざ
From:渡辺知応 『縁の下の力持』ということわざの『力持』とは、、、 一般的に力のある人のことを言っている訳ではありません。 じゃー何…
-
美しき日本の言葉
From:渡辺知応 『まほろば』という日本語があります。 と、いってもこの言葉をそっくりそのまま現代で使っている人は、、、まぁいないでしょう…
-
四字熟語
From:渡辺知応 『四字熟語』は四字熟語なのか? ふと思ったので記事にしてみました。 例えば、『回転寿司』、、、 (さらに&helli…
-
美しき日本の言葉
From:渡辺知応 御天道様(おてんとうさま)と言えば、太陽のことを敬ったり、親しみを込めて呼ぶ時に使う言葉ですよね。 お日様と同じですね。 …
-
日本の風習
From:渡辺知応 先日、『女人禁制を少し紐解く』という記事を書きました。 今回はその記事の続編というか、、、その内容をもう少し紐解いてみたいと思…
Copyright © ブッディズム J All rights reserved.