- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
東へ西へあちこち走り回る、、、
From:渡辺知応現代人はとてつもなく忙しく毎日を過ごしています。ことさら、日本人はその傾向が強いようです。こういった、仕事や用事のため、東へ西へとあちこち忙し…
-
-
結婚をするためにアレは必要か?
From:渡辺知応最近では、仲人のいない結婚式がほとんどだと思います。ましてや、両親や親族が全く関与しない披露宴もあるとかないとか、、、つまり、個性的な結婚の通…
-
『見てはいけない』の理由
From:渡辺知応神話や民話の中に出てくる『絶対に見てはいけない』というルール過去にブッディズムJのブログでもいくつか紹介してきましたよね。そんな『見てはいけな…
-
-
のっぴきならない状態とは?
From:渡辺知応あなたは『のっぴきならない』という言葉を使ったことがありますか?むしろ、知っていますか?かくいう私自身、知りませんでした。先日ある本の中でそう…
-
『無病息災』を目指すなら病気をする事
From:渡辺知応お寺や神社に行き、手を合わせて何かのお願いをする、、、その際、特に決まった願い事がない時は、家内安全や身体健全を祈るのではないでしょうか。何は…
-
あなたの知らない『四字熟語』の世界
From:渡辺知応絶好調の滑り出しを見せている新シリーズ『美しき日本の言葉』古くから伝わる日本の言葉と同じようなジャンルに『四字熟語』があります。まぁ、どちらか…
-
あなたは祭壇に何を残しますか?
From:渡辺知応私たちは、お通夜やお葬式においてよほど親しい人が亡くなった場合でない限り、故人の顔を見る事はあまりないと思います。柩(ひつぎ)が安置された祭壇…
-
-
『たなごころ』に現れる日本人の心
From:渡辺知応『私の頬をそっと包んでくれた母の”たなごころ”は、柔らかく、そして暖かい記憶がある、、、』高校生の頃、教科書に載っていたこの文章の一節にある『…
-
え?江戸時代には31日がなかったの?
From:渡辺知応江戸時代に『31日』は存在しなかった。ってご存知ですか?日本の暦(こよみ:まぁ、今で言うカレンダー的なものですね)を知る上で大切なキーワードが…
-
十八番(おはこ)とは?
From:渡辺知応おいおい〜その曲は歌っちゃダメだよ〜。俺の『おはこ』なんだからさぁ〜。なんて言っている人とカラオケに行ったことはないですか?まぁ、結局のところ…
-
-
本当に日本人は宗教に寛大なのか?
From:渡辺知応今日はちょっと面白い記事を見つけたのでそれを丸々シェアしたいと思います。うーん。。。と思う箇所があるかもしれません、、、まぁ、一つの意見として…
-
饅頭が供物の代表格である理由とは?
From:渡辺知応私たちは一般的に球体のことを『タマ』と呼びますよね。これには古くからの日本人の考え方が反映されています。例えば、多くの日本人が『魂』を想像する…
-
木や紙以外のお守りってあるんですか??
From:渡辺知応そうそう。前回の記事(お札とお守りについて)で、、、お札やお守りは木や紙以外に何があるのですか?といった質問を頂きました。そうですね。木や紙と…
-
お札とお守りについて
From:渡辺知応お寺や神社にお参りすると、境内にお札やお守りが売られているのを目にすると思います。まぁ、正確には『販売』しているわけではないのです。お寺や神社…
-
新シリーズ『美しき日本の言葉』とは?
From:渡辺知応日本語は難しい、、、そう言っていたのは、日光で出会った日本語学校に通う外国人の方です。例えば、英語で『I am』と言えば、自分自身を指す『主語…
-
どうして子供の日に柏餅や粽を食べるのか?
From:渡辺知応現代では5月5日の『子供の日』は国民の休日として多くの人に親しまれていますよね。まぁ、大型連休の一環であることがその主たる理由だと思いますが、…